洗濯物を部屋干しすると家が傷む!?住まいの湿気問題を解消する方法
梅雨の雨の日や花粉の時期に重宝する部屋干し。しかし、室内に湿気がこもると、家の構造や住環境に悪影響を及ぼすことがあります。カビや結露、木材の劣化など、気づかないうちに家が傷む原因となり、修繕費用がかさんだり健康被害を被るリスクがあります。実は部屋干しなどの湿気がこもりやすい家とそうでない家には色々な違いがあります。本ブログでは、どうして部屋干しが家を傷めるのか、湿気のこもりにくい家づくりのポイント、そして湿気問題を解消するにはどうすればよいのかを詳しく解説します。
関連ページはこちらから
部屋干しが家を傷める原因
部屋干しが家を傷めるとと言われるのは、部屋干しにより室内の湿度が高まることによります。家の中に湿気がこもっている状況が長期間続くことによる、住まいへの悪影響は、意外と大きいものです。以下は湿気が家にどのような悪影響を与えるかの例です。
1. 湿気の蓄積によるカビの発生
洗濯物から蒸発する水分は、室内の湿度を大幅に上昇させます。この湿気がうまく排出されずに壁や天井に溜まり続けると、やがてカビが発生する原因になります。特に窓枠や壁紙の裏側はカビが発生しやすいポイントです。
2. 木材や断熱材の劣化
湿気が壁の中などの構造材に侵入すると、目に見えないところで結露して木材が腐食しやすくなったり、シロアリが発生したりします。また、湿気が断熱材の中で結露すると、断熱性能が低下し、家全体の快適性にも影響を与えます。
3. 結露の増加
部屋干しによって湿度が高まると、外気との温度差が大きい窓や壁で結露が発生します。結露はカビやダニの温床となり、アレルギー症状やシックハウス症候群などの健康被害を引き起こす恐れがあります。
湿気で傷みやすい家の特徴
部屋干しをしても家が傷みにくいかどうかは、家の構造や性能によっても大きく異なります。分かりやすく言うと、湿気の排出をうまくコントロールできない家と計画的な湿気の排出が可能な家の違いです。この明暗を分ける要素は大きく3つ+αに分類できます。
住宅の気密性能
窓の性能が低い家や壁・床・天井の取り合い部に隙間が多い家、気流止めのない家は外気がいたるところ入ってくるので冬は室内の温かく湿った空気が急激に冷やされ至る所で結露します。コンセントや配電盤、巾木などからすきま風を感じるのは気密性が低い住宅の特徴です。
夏の場合はその逆で外から入ってくる温かく湿った空気が室内に侵入すると冷房によって冷やされて結露が発生します。目に見えないところで発生した結露はカビや木材の腐れ、ダニ・シロアリの繁殖の原因となります。
逆に窓の性能を上げて、気密施工がきちんとされている高気密住宅では換気給気口以外からの想定していない外気の流入が少なくなるので、換気システムが機能している状況であればこのような結露のリスクが少なくなります。また、冬冷たい気流が足元に走る不快感などもなくなるのはメリットです。
住宅の断熱性能
住んでいる地域に対して断熱性能が足りていない、あるいは正しい断熱施工がされていない(断熱材を充填する時にすきまができている、防湿フィルムが正しく施工されていない)と室内外温度差の大きい冬に窓や壁の中で湿気が結露する恐れがあります。窓枠はまだ目視できますが、壁の中で発生した結露は確認できないので知らないうちにカビや木材の腐れが進行し、シロアリ被害による家の耐久性の劣化やシックハウス症候群の原因となります。
住んでいる地域に応じて十分な厚み・性能の断熱材を正しく施工することで、室内外温度差による壁の中などの見えないところでの結露を防ぐことが出来るだけでなく、冷暖房費の省エネや快適性にもつながります。一言でいうと魔法瓶のイメージです。
24時間換気システムの性能
部屋干しなどで発生した湿気で家が傷まないようにするにはその余分な湿気を計画的に排出できる換気システムが重要となります。特にランドリールームや洗面所、トイレなどの水回りには24時間換気システムの排気口を設置しておくことで湿気がこもりにくくなります。また住宅の気密性能が高くなれば家全体の空気を引っ張りやすくなるので換気効率は高くなります。(住宅の気密性能が低いと家の隅々の空気を引っ張る前に排気口から一番近いすきまから外気を引っ張ってしまう「ショートカット」が発生し、湿気が停滞するエリアが発生しやすくなります)
調湿機能をもった建材の活用
上記3要素のプラスαのポイントとして自然素材(例えば、漆喰や珪藻土)や湿気を吸ったり吐き出したりする「調湿機能」のある壁材、床材、断熱材を使用することで、湿気に対してある程度の柔軟性をもった家づくりができ、室内の温熱環境がより安定するようになります。
部屋干しによる湿気問題の対策
部屋干しのリスクを軽減するためには、適切な湿気対策が欠かせません。もしこれから注文住宅など新築を建てることを考えている人や今住んでいる家の建て替えを検討している人は上の3+αの要素を意識した家づくりを計画することがよいでしょう。ここではそれ以外の人で、湿気がこもらないように簡単に取り組める方法をご紹介します。
1. 通気を確保する
窓を開けたり、換気扇を回すことで、湿気を外に逃がします。ただし、雨天や冬場では限界があるため、補助的な方法も検討する必要があります。
2. 除湿機の活用
除湿機やエアコンの除湿機能を使用することで、室内の湿度を効果的に下げることができます。エアコンは風が洗濯物に対して平行にあてるようにして風通しが良くなるようにすることがポイントとなります。また、リビングなどのなるべく広い部屋で乾かすとよいでしょう。ただし、電気代がかさむ点はデメリットです。
3. 浴室乾燥機やガス衣類乾燥機の活用
室内干しをあきらめて浴室乾燥機や乾太くんなどのガス衣類乾燥機を使うのも一つの方法です。室内に湿気がこもるリスクを減らすことが可能ですし、洗濯物が乾くスピードが早いので便利です。しかし、電気代に加えてガス代がかかるため他の方法と比較するとランニングコストは高くなります。
4.「ソーラーウォーマー」の導入
部屋干しの湿気問題を解決したい場合、「ソーラーウォーマー」の活用もおすすめです。この製品は太陽熱を利用して空気を暖め、湿気を取り除く仕組みです。エコでランニングコストが低く、部屋干しによる湿気を効果的に排除できるのがメリットです。
「ソーラーウォーマー」の特長と効果
「ソーラーウォーマー」は、部屋干し環境を快適に保ちながら湿気による家の傷みを対策する画期的な換気・除湿アイテムです。その特長と効果を詳しく見ていきましょう。
1. 太陽熱を利用したエコな除湿・換気
「ソーラーウォーマー」は、太陽光を活用して室内の空気を温めます。この暖かい空気は湿気を外へ排出する効果があり、湿気の蓄積を防ぎます。SV14では吐出し口の温度が最大で気温+30℃まで温めて100㎥/hの大風量で室内の湿気を外へ排出します。
2. カビや結露の防止
湿度が低下することで、カビや結露の発生リスクが軽減され、家や住んでいる家族の健康が守られます。特に浴室や押し入れなどの湿気が溜まりやすい場所に有効です。
3. 低コストでの運用
無料の太陽光をエネルギー源とするため、電気代がかからず、長期的に見ても経済的です。
まとめ:部屋干しと家の健康を守るために
部屋干しによる湿気問題を放置すると、家の劣化や健康被害につながる可能性があります。しかし、「ソーラーウォーマー」などの機器・設備を活用することで、湿気を効率的に排除し、快適な住環境を維持できます。
家の長寿命化と安心できる暮らしをしたいと考えている方は、「ソーラーウォーマー」の導入を検討してみてはいかがでしょうか?さらに詳しい情報や導入についてのお問い合わせは、こちらをクリックしてください。